最近、新しいUIFIな環境が一般的になってきたがFreeBSD11.2のCD-ROMはそのままだとブートできないので古いブート方法のCMSを有効にしておく。その際、セキュアブートはOFFの方が良い模様。
これで、CD-ROMブートするはずで、FreeBSD11.2でもMBRが使えた。
OSをインストールするときにはMBRでパーティションの管理をして領域を作成するとgmirrorでディスク一つまとめてミラーがまだできる。そして、インストール後disc1のCD-ROMでブートし、最後の[install][shell][LiveCD]のメニューでshellを選択しする。
# kldload geom_mirror
#gmirror label -b roung-robini gm0 ada0
でディスク1台のミラー構成を設定。
できたミラーディスクのルートをマウント、
# mount /dev/mirror/gm0s1a /mnt
でfstabを"ada0"になってる部分を"mirror/gm0"に書き換える。
---
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/mirror/gm0s1a / ufs rw 1 1
/dev/mirror/gm0s1b none swap sw 0 0
/dev/mirror/gm0s1d /home ufs rw 2 2
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
#/dev/ada0s1a / ufs rw 1 1
#/dev/ada0s1b none swap sw 0 0
#/dev/ada0s1d /home ufs rw 2 2
---
/boot/loader.conf に geom_mirror_load="YES" を追加し、それが済んだら
HDDでブート。立ち上がったら、
# gmirror insert gm0 ada1
で2台でちゃんとミラーになる。
# gmirror status
Name Status Components
mirror/gm0 DEGRADED ada0 (ACTIVE)
ada1 (SYNCHRONIZING, 46%)
#
っで、続いてシリアルコンソールの設定。
/etc/ttys の最後を私はこうしている。
# Serial terminals
# The 'dialup' keyword identifies dialin lines to login, fingerd etc.
ttyu0 "/usr/libexec/getty std.115200" vt100 on secure
ttyu1 "/usr/libexec/getty 3wire" vt100 onifconsole secure
ttyu2 "/usr/libexec/getty 3wire" vt100 onifconsole secure
ttyu3 "/usr/libexec/getty 3wire" vt100 onifconsole secure
# Dumb console
#dcons "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 off secure
dcons ってどう使うのでしょうか?
っで、 /boot.config をルートに新しく作って
-Dh -S115200
を入れるとシリアルでもブート時の画面が表示されれると共に速度も設定できるようになっている。英語のHandbookに書いてあった。
そして、/boot/loader.conf を
geom_mirror_load="YES"
boot_multicons="YES"
boot_serial="YES"
comconsole_speed="115200"
console="comconsole,vidconsole"
な感じにするとPCとシリアル接続してターミナル画面で操作ができるようになる。
これで、もうしばらくは古い知識のままサーバーを延命することができそうだ。なんか、数年内にMBRも使えなくなりそうだけど。