2011年12月27日
松下政経塾出身の政治家が嫌いなので読んでみた
昔からそうなんだけど、彼らに対する違和感の原因を探りたくて。
2009年10月01日
記者会見
とりあえず、外務省は開いた。
開かれると、その次は報じる側の質が問われるようになるわけである。
2009年09月22日
2009年09月19日
2009年08月18日
ニュース
産経新聞より
2009.8.18 13:28
民主党が鹿児島県霧島市で開いた集会で2枚の国旗を切り張りして作成した民主党の旗を掲げたことに関し、 地元の衆院小選挙区に立候補した同党候補の陣営が18日、国旗の不適切な使用を謝罪するコメントを出した。(以下略)
朝日新聞より
「国旗切って民主党旗」首相指摘、鳩山氏陳謝 党首討論
2009年8月18日10時33分
麻生首相は17日の日本記者クラブ主催の党首討論で、今月8日に鹿児島県で開かれた民主党の集会で掲げられた同党の党旗が 「日の丸を切り刻んで、上下につなぎ合わせた」ものだったと指摘した。 民主党の鳩山代表は「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば、大変申し訳なく思う」と陳謝した。 (以下略)
読売新聞より
国旗縫い合わせ、民主候補者が出陣式で謝罪
鹿児島県霧島市での民主党立候補予定者集会で掲げられた同党のマークが国旗を縫い合わせて作られていた問題で、 この候補者は18日、出陣式で「国旗の使用方法としては不適切で深くおわびする」と謝罪した。(以下略)
(2009年8月18日13時07分 読売新聞)
日経新聞より
日の丸を切って民主党旗 「許し難い行為」 と首相が批判
麻生太郎首相は17日の日本記者クラブ主催党首討論会で、 民主党が8日に鹿児島県内で開いた集会で日の丸の旗2枚を切って民主党旗を掲げていたことを採り上げ 「国家の象徴としての国旗を切り刻むことがあったと信じたくない。悲しく、許し難い行為だ」と鳩山由紀夫代表を批判した。 保守票を意識した発言とみられる。(以下略)
(17日 22:01)
っで、顛末は南日本新聞より
霧島市の集会で日の丸重ね民主党旗 党首討論で首相指摘
(2009 08/18 10:46)
(前略)
首相の指摘を受け、陣営スタッフは17日夕、作った支持者宅を訪れ実物を確認。日の丸の旗2枚を重ねていたが、 いずれも切り刻まれてはおらず、真ん中の白い部分は白い布を当て縫っていたという。 民主党のマークは下の円がゆがんだ形で、正確に表現したものではないらしい。
元はというと、
下半分はしわを寄せてくちゃくちゃにしてあったんですか。
読売新聞より
国旗切り民主党旗、首相「許し難い」…鳩山代表は謝罪
17日の党首公開討論会で、麻生首相は、民主党が鹿児島県内で開いた集会に言及し、会場に掲げられた民主党のマークが 「国旗を切り張りして作られたものだった」と指摘した。
(中略)
同党のマークは下の円がゆがんだ形。「今は完全ではないが、雪だるまも転がしているうちに大きくきれいな球に育つ」 (1998年の結党当時の菅代表)という思いを込めたためだ。しかし、問題の会場では、下の方もきれいな円になっていた。
(2009年8月17日23時43分 読売新聞)
2009年01月22日
2008年09月30日
2008年09月28日
国の中心で「日本の教育のガンは日教組だ」と叫ぶ。
サンケイ新聞に記者会見の全文が書いてあるので読むと、、、
???ですね。彼の頭の中には「日教組キライ」「日教組キライ」 「日教組キライ」、、、っと満たされて爆発しそうになっていたのであろう。っと書いてしまっても良いのだが。ふと思い出した。
「脳内メーカー」
久しぶりに検索してみた。入力するのは当然おやめになった大臣のお名前です。
なんか、外側の「悩」 っていうのがウソっぽいが、多くが「嘘」で満たされ、 「狂」で隙間が埋められている。
この人の脳内では戦後教育で育ったやつらは「嘘だ。嘘だ。嘘だ。嘘だ。嘘だ。嘘だ。」 「こんなやつらは日本人じゃない」っていうので満たされているわけだ。御自分は、
−−それは、すべて日教組の一部の先生の責任か
「教育全体の問題だったと思う。教育は学校の先生だけでない。地域のみんなで子育てしなければならない。 私が育ったのは旧薩摩藩。近所の人からも厳しく指導された。 祖父からは世の中のために働く人になれと言われ続けて育った」
っと仰っているが、その結果この方は、
−−その子供たちに、たった数日で大臣をやめてしまう騒動をどう説明したらいいのか
「中山大臣は、自分の職を賭してまで子供を大事にしたと言ってほしい」
っと大臣の仕事よりも積年の思いを叫ぶことに重きを置く人物に育った訳である。ようは大臣の仕事なんかどっちでもよかった訳である。 まあ、短命内閣であろうから良かろうというのは置いておいて。
続いて「休」が多い訳だが、
−−一連の大臣の行動の、どこが子供を大事にしているのか
「今の風潮はだれもいいとは思っていないと思う。さまざまな、 わけのわからない事件が起こる。親の子殺し、子の親殺し、あるいは汚染米の販売、 もうかりさえすれば毒の入った米でも売るという、そういう日本でいいのか。私はそこを憂えている」
ようは思考停止していると認めているわけだしようがないか。「わけのわからない事件」が起こるのではなく、 思考停止していることで起こっている事件が「彼にはわけがわからない」ということである。たぶん、わかろうともしていないのであろう。 「訳がわからない」と思考停止すると非常に楽ですよね。しかも「憂えている」だけだし。汚染米売ったのは彼らと同じかそれより上の世代だし。
−−言いたいことを言いきってすっきりしたか
「まだまだいいたいことはある。しかし、ここで潔く身を引くことが大事だと思った」
否定してないところから考えると「スッキリ」したんでしょうね。これって「狂」ってませんか?議員として思考回路が。 議会や委員会や演説を始める議員さん達って同類だと思う。言いたいことを言うのが議会での仕事だと思っている方々。議論しろよ。
っで、「いつ叫ぼうか、いつ叫ぼうか」と日々「悩」 んでおられたのでしょう。「やった〜、大臣だ〜。テレビが来るぞ。そうだ、今こそ叫ぼう」っと。
2006年09月27日
ちょっとだけ
久しぶりに書く。
まあ、何年も前からなんだけど、「しっかりと、、、」とやたらめった連発する人たちがいる。 実は具体的にどうこうしようとする手段や目標が無いから「しっかりと!」「しっかりと!」って連発するのじゃないかと。
テレビとかで見ていると、胡散臭いと感じる。これだけだけど。
2005年09月13日
とりあえず選挙は終わりました。
みなさん、笑いましょう。この、思考停止した選挙結果を。
もう、政治のニュースをみてもしゃあないしね。だって、独裁なんだし。大本営発表しかないでしょ。
2005年09月10日
いよいよ明日
いよいよ明日は投票です。選挙に行きましょう。っで、最後に。
「ノリ」で国を動かしつづけても良いんですか?
2004年07月13日
2004年07月05日
2004年06月26日
2004年06月10日
候補者になる皆様へ
被選挙権は平等に与えられていますので、それを行使することに関してとやかく言うつもりはありませんが、まず、
「当選した暁には一生懸命勉強してお役に立ちます〜。」
って言うのはおやめください。立候補するなら、少なくとも政治について『語れる』ように勉強してからにしてください。
「○○年の実績を、、、」
過去の実績よりこれから何をするかのほうが大事な気がするし。
選挙に向けていろいろと考えることにすることにしよう。
2004年06月02日
2004年05月17日
まあ、なんですな。
まあ、小沢氏のことですし、良く考えられていると思いますので。
っで、やっぱり未納の件ですが、某国の首相氏は、学生の時の未納?未加入?の件に関し、「40年前の学生の時のことなんて、、、」っと記者会見で発言していたが、(正確な内容を確認したい。)今って大学生でも20歳越えたら国民年金の加入たいしょうですよね。それも社会保険庁は啓蒙し、加入をさせようとしているが、「学生の時なんだし〜」みたいなことを言われてしまうと、やっぱり説得力なくなるような気がしますが。
わりと、人の神経逆なですることがお得意なお方のようで。
2004年05月11日
兄弟は増殖中
夕方へとへと状態で帰宅。東京での展覧会の為の仕事を済ます。テレビを見ていると年金法案は衆議院を通過したようだ。一応、一元化の附帯決議は付いたらしいが。
さて、未納兄弟は今日もどんどん増殖したようで40人にもなったらしい。でも、彼らの本音は、「まあ、国民年金なんてはした金、、、。」っていうことなんだろう。以前テレビでインタビューを受けた元俳優の社民党議員氏(一応要職についている)は「議員年金は廃止できない。」と答え、「国民年金があるじゃないですか。」とインタビュアーに言われると「そんなんじゃ食べられないでしょ。」っと答えた。とうとう本性をあらわしましたなと言う感じか。当事者じゃないと物事は考えられないとは言わない。しかし、当事者意識や想像力の欠落した人々にこの国を任せてもいいのであろうか。
ちなみに、学生さんが片手より少なくなると授業での疲労度合いは倍増します。(藁)
2004年05月08日
カツカレーどんぶり
旅行の時、みんなのお財布の為にT/Cを作ったがだいぶ余ったのでそれとホテル代金を集金したもので支払い。さすがに、2部屋6泊はいい値段になる。
まあ、これでエセツアコンのお仕事もすべて終了。
昼飯を食べて帰ろうとするがカレーそばはこの間も食べたとこだし、地下をぶらぶら。結局カツカレーどんぶりを食す。まあまあ。食べているとテレビでで官房長官辞任のニュース。まあ、やってくれましたな。最後っ屁。やめたかったことが前から伝わってたし、。管直人氏袋にされるだろうと予感。でも、やめることで責任は取れないでしょ。
歩いて帰宅。午後は自宅で仕事。
報道ステーションに管直人氏出演。まあ、思ってたとおり。もう、やめた方がいいだろうな。いくら3党同意の内容を説明してもだれもその内容を聞きたいとは思ってないのよね。それがわかってないというかその内容を理解してもらえばことは進むと信じているのがこの状態では誤りであることに気づいていないのでは。日曜の朝に田原総一郎にとどめをさされるのだろう。
2004年04月27日
ああ、やだやだ。
[人質の邦人は「反日的分子」 柏村参院議員が相次ぎ放言]
というのが昨日の夕方ぐらいから話題になっていた。気になったので参議院の決算委員会のビデオを見てみるとはっきり言って笑ってしまった。まだ、公式の議事録が出ていないの文字にしてみた。
議長:「柏原君」
柏原:「はい。まあ、今回の人質事件はですね、北朝鮮による拉致事件とは全く状況は異なりまして、えぇ、政府の退避勧告があるにもかかわらず、それぞれの意思で危険な国に出かけて行って、現地の武装勢力に捕まったと、これ自体明らかに反国家的で、武装勢力に対する利敵行為とも評価できますが。さらに聞くところによれば、人質の中には自衛隊イラク派遣に公然と反対していた人もいるらしい。もし仮にそうだとしたらですねぇ、同じ日本国民ではあってもこんな反政府反日分子のためにですね数十億円もの血税を用いることは強烈な違和感、不快感を持たざるを得ないと私は思います。また問題はお金だけではありません。人質事件の解決の為には、官邸以下日本政府の人的物的双方の資源が集中的に投入されました。ただでさえ忙しい国会開会中に政府の機能が、官邸の機能が妨害寸断されたわけでございます。言ってみれば、公務執行妨害的なところもあるわけでございます。しかも事態によっては国際政治にも致命的な影響を与えた可能性もありまして、無事解決してよかったよかったで済ませることは出来ません。また、法人保護は政府の当然の義務といって政府にばかりこの義務を負わせようとする。まぁあるテレビキャスターなんかはそう言っておりましたけれども、それこそ私は甘ったれではないかと思うんですが、まぁ、人質事件に関しては言いたいことは他にもたくさんありますが、決算委員会の場でもありますのであと一点だけ伺います。在ペルーの日本大使館人質事件以後在外邦人の救出体制に対してはいろいろ議論されまして、対策も講じられてきましたがが、今回の人質事件の教訓を踏まえて、改めて在外邦人保護について抜本的に対策を練る必要があるんではないかと思います。憲法の精神に抵触しない程度での危険地域への渡航禁止措置や反日活動家の一時出国制限などいろいろありうるかと思いますが、そうしたことに関しては外務当局はどうした見解をお持ちなんでしょうか。」
なんか、この人の論理から行くと日本国民は国会で決まったこと、政府が行っていることには賛成せねばならない「体制翼賛」的な社会や、「自衛隊派遣賛成=正しい国民」「自衛隊派遣反対=反政府、反日」という分け方が正しいと腹のそこから思っているようだ。こういうのを思考停止と言うんだろうな。
「自衛隊を応援し慰問する会」という人たちがいて、イラクに出向いて拉致されてもこの人は同じことが言えるのか?
突込みどころたくさんだけど、悲しいのでこれくらいに。
あと、この人だけじゃないけど、委員会なんかで、こんな風に自分の意見を演説して時間をとる連中を何とかして欲しい。もう少し議論しろや。委員会は自分の言いたいことを言う場じゃないだろ。